離人症について解説します。

いくつかの心療内科のサイトをリサーチすると
次のように書かれています。

離人症というのは「自分が自分から離れてしまう感じがする」という症状で
自分の心が肉体から離れて、自分を遠くから観察しているような感覚になったり、
自分が自分でないような感覚になってしまう事を「離人症」と呼びます。
また離人症は特定の精神疾患でのみ出現する症状ではなく、
不安障害、統合失調症をはじめ、うつ病、双極性障害、パーソナリティ障害など様々な精神疾患で認められる他、正常な状態であっても睡眠不足や過労が続けば出現する事もあります。
離人症の原因については、ほとんど分かっていません

というのが、心療内科のサイトに書いてある内容です。
我々の心理学では繰り返しになりますが、離人症も病気でもなんでもありません。
心の仕組みによって起きる身体的特徴の1つです。

我々の心理学では、離人症とは呼ばず、解離、または解離現象と呼びます。

では、我々の心理学での観点を解説します。

場面緘黙症の修正の方法の記事でもお伝えしましたが
私たちの心と身体はリンクしています。
心にネガティブな感情を感じると体にも特徴が現れます。

緊張したり、ソワソワしたり、パニックになったり、汗をかいたり
頭が痛い、お腹が痛い、肩が痛い、眠れない、食欲がない、太陽の光を拒否する
など他にも様々な身体的特徴が現れます。

これらは、心にネガティブな感情を感じることで
現れる身体的特徴のため、何か医学的な検査をしても原因不明と診断されます。

そして、その身体的特徴は心の中のネガティブな感情が消えると
身体的特徴も同時に消えていきます。

この離人症、つまり解離現象は、いわゆる瞬間的な回避機能となります。
症状が現れるのは、幼少期や小学生から現れたりもします。

次の画像を参考にしてください。

離人症

仕組みとしては、機能不全家庭での身体的虐待、感情的虐待が普段から続いており、
ストレスを感じるレベルで言えば、毎日毎日ピークに達するレベルが続いていたある日、
心は、これ以上苦しみを感じていればこのまま「壊れてしまう」と
感じ、瞬間的に体から、まるで幽体離脱をしたかのような状態で
視点だけ出ていく状態が起きます。

これが解離現象。つまり離人症です。
自分の身体からまるで魂が抜け出して、天井から体を見つめる。家の中を見つめる
などの状態になります。

あるのは、視点だけで、物事を考えたり、次はどこに移動しようか?などの
完全な切り離されたものではなく、一時的に視点だけが肉体から解離するという現象です。

この解離現象が起きているということは、相当な地獄の環境が続いている、
あるいは、一気にとてつもない強いストレスがかかったということを表します。
このままでは「壊れてしまう」と感じるから、回避しているイメージです。

心療内科のサイトでは、他の精神疾患との兼ね合いを探るなどが
書いてありましたが、

我々の心理学での修正の方法をお伝えします。

まず、解離現象は身体的特徴の1つです。

①、何か心にネガティブな感情を感じて
②、パニックになる

と同じように

①、何か心にネガティブな感情を感じて
②、解離現象が起きる

という仕組みです。そのため②、にフォーカスするのではなく
①、にフォーカスを行います。

心の中に、解離現象が起きるほどのどのような
ネガティブな感情を感じているのか?

さらに、今暮らしている環境は安全な環境であるか?などを
確認する必要があります。

解離現象が起きているということは強いストレスが
かかり続けているということですから、
いずれにしても、心の中と向き合う必要があります。

解離現象が起きているから、この先に怖いことが待っているなどの
恐怖を感じる必要性は一切ありません。

また心療内科のサイトでは、解離性同一性障害としても
患者を診ていくなどの記事も見受けられましたが、

解離現象が起きているから人格分裂するとは
一切限りません。

解離性同一性障害、いわゆる多重人格は
心の仕組みとしての回避行動としては、同じ機能ですが、

一時的に視点だけ幽体離脱のようになる現象と
完全に主人格から人格が分裂する現象とでは
さらに次元が異なります。

我々の心理学で言うと

解離現象はネガティブな感情を心に感じた時に
現れる身体的特徴ですが

人格分裂は、もっと高度な心の機能であり
身体的特徴とは違います。

そのため、解離現象が起きているから
解離性同一性障害になるなどの安易な推測は不要です。

また、解離現象はそのまま放置していても
心の中が解放されれば自然に消えていきますので
不用意に怖がったりすることないようにしてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 認知の歪み?私の認知は歪んでいる?

  2. 小中高生のいじめについて

  3. 依存って悪いことなの?

カテゴリー

アーカイブ

検索


TOP
TOP